採用、人事評価などの場面で耳にする「キャリアパス」という言葉ですが、正しい意味を理解していない人も多いのではないでしょうか。
今回はキャリアパスとは何か?従業員や企業のメリット・必要性について解説していきます。
キャリアパスとは何か?
「キャリアパス」とは、従業員が組織内でどのようなキャリアを積み、目指す目標やポストまでたどり着く道筋のことを言います。
例えば、新卒採用であれば目標に向けて、何をどのように強化すれば良いかを明確にすることができ、中途採用であれば強みや経験を生かして企業や団体への貢献度を高めることや、仕事のやりがいにも繋がります。
キャリアパスは、将来予想図と人生設計を描く上での指針となります。これにより新入社員は、今後その会社内で自分がどのようなステップで、どんな役割を果たしていけるのかを明確にイメージすることができます。
例えば、職位を得るためにその時点で必要となる専門的知識やスキルが把握できるため、キャリアアップとして不足する要素への準備に取りかかれます。
また、会社側で、今後の道筋をはっきりと提示する、キャリアパス制度も注目されています。
キャリアパスはその企業内において、それぞれのポストに就くために必要な業務経験や知識を明らかにするものです。社員に対し、経験・年次によってたどる理想的な道筋を示します。
人材確保と定着においてキャリアパスを提示することは、企業が必要とする戦力として迎える強い姿勢を示し、しいては、社員の専門性を高め、個人の能力とモチベーションを最大限に引き上げるためにも、キャリアパスの策定は企業の必須要件といえます。
キャリアパスの必要性
キャリアパスはなぜ必要なのでしょうか?
その理由は、まず、優秀な人材流出の抑止力としての効果です。
キャリアパスが必要となってきた背景として、働く状況の変化が挙げられます。業務経験のない新卒者は特に、会社内での自分の今後が不明瞭なことは大きな不安材料となります。また、企業内での昇進や異動に関するシステムの透明化は、働く人に対し、魅力ある会社としてのアピール材料となり、他の企業への移動などの転職に慎重さが生まれることに繋がります。
キャリアパスは大企業考えるものと思われがちですが、昨今は、中小企業ほどキャリアパス策定に力を入れるべき状況と言われています。現代の鍛えられた就活者は、自分の価値を最大限に高めてくれる企業を探しています。
特に大手のようにネームバリューのない中小企業にとって、キャリアパスを提示できることは「人材を育てる意志のある会社」として大きなアピールポイントとなります。
会社の規模は小さくても社員に期待し、望むべき姿をキャリアパスによって伝えられれば、新入社員は数年後に自分がそこに立つ姿を具現化でき、社員のモチベーションアップにつながります。
キャリアパスの書き方、作成方法
キャリアパスの具体的な作成方法は、下記の3つのステップにより進めます。
キャリアのゴール
自分の業務の適正
転職市場での評価
それぞれについて解説します。
キャリアのゴール
まずは、キャリアのゴールを設定します。
ゴールがなければ、途中で意味を見いだせず立ち止まってしまいます。また継続やモチベーションなども力にするため、自分の本心に基づいたゴールを設定できるのが理想でしょう。
そのため、自分のありたい姿を考えるところから初めてみましょう。
自分の業務の適正
キャリアパスを描くためには、自分の業務適性を知ることも重要です。たとえ「年収が高い」「安定した会社に勤める」などの一般的な評価を気にしても、うまくいかないことは多々あります。それは、自分の適性に合っていないからです。
日頃の仕事の中で、あなたがやりがいを感じるのはどのような瞬間でしょうか。大きなプロジェクトを先導することにやりがいを覚える人もいれば、地道な事務作業をこなすことに満足を覚える人もいるでしょう。自分の強みやモチベーションを分析することが、実現可能なキャリアパス作りにつながるのです。
転職市場での評価
最後に、転職市場の評価はしっかり把握しておく必要があります。ゴールが決まったら、関連する企業や職種の求人をリサーチしてみましょう。求人情報の募集要項を読んでみると、具体的に求められる経験やスキルなどが分かります。
経験やスキルがなくても、熱意や人脈があればうまくいくと考えてしまいがちですが、現実はそう甘くはありません。特に、即戦力が求められるのが転職市場。必要な経験・スキルがなければ、それらを持つライバルに勝つことができません。やるべきことが明確になったら、実現のために適切な努力をしていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
キャリアパスは、働く人の将来像を明確化し、目標までの道のりを指し示します。優秀な人材流出の抑止力としての効果が期待できるため、離職率の低下にも多いに働きます。